殺陣は魅せる演技!歌舞伎から生まれた剣技の世界

「殺陣(たて)」と聞くと、時代劇やアクション映画の華麗な剣さばきを思い浮かべますよね。実はこの「殺陣」、もともとは歌舞伎の世界から生まれた表現技法なのです。

今回は、殺陣のルーツをたどりながら、その魅力と演技に生かせるポイントをお届けします!

殺陣の起源は歌舞伎にあり

現在の「殺陣」という言葉が定着したのは、昭和に入ってからだそう。映画やテレビの時代劇の発展とともに、演技としての剣技を指す言葉として広がったようです。

しかし、その源流は江戸時代の歌舞伎に遡ります!歌舞伎には「立ち回り」と呼ばれる演出があり、これが現代の殺陣の原型です。

立ち回りは、実際の戦闘とは違い、観客にわかりやすく、美しく見せることを目的にして作られました。なので、型や動きに決まりがあります!

特に「荒事(あらごと)」という豪快な演技スタイルを得意とした市川團十郎家が、力強い立ち回りを発展させたようです!これがやがて、映画や舞台の「殺陣」となっていくんです。

殺陣の魅力は“魅せる”こと

ここで重要なのが殺陣は単なる戦いの動きではなく、「魅せる演技」のひとつ。だということ。

そのポイントがいくつかあります。

  • リズム感:流れるような動きでテンポを作る
  • 間(ま):相手との呼吸を感じ、見せ場を作る
  • 姿勢:美しい構えが、強さや迫力を生む
  • 表情:ただ斬るのではなく、感情を乗せる

こうした要素は、どんな演技にも共通するものですよね!つまり、殺陣を学ぶことは、俳優としての表現力を高めることにもつながるのです!

「動きを使った演技を学びたい」

「体を使った表現に挑戦したい」

「殺陣の魅力を体験してみたい!」

そんなあなたへ、S&Sの殺陣ワークで基礎から学んでみませんか?

表現力を高めたい方、ぜひチャレンジしてみてください

北野映画や海外でも活躍する俳優・阿部岳明氏から直接指導が受けられます!

今なら、初めて殺陣ワークを受講される方は体験価格で受講できます。

通常4,400円の受講料→2,200円

俳優 阿部岳明から直接指導!殺陣ワーク

演技経験不問!基礎から実践まで、俳優 阿部岳明が丁寧に指導します。殺陣の基礎をしっかり身につけたい方、さらに表現力を磨きたい方におすすめです。

木刀の貸し出しもありますので、お気軽にお申込ください。